この記事では「タブレット学習の危険性は?デメリットは身につかないこと?」をテーマにお送りします。
そろそろお勉強の習い事をはじめようかな?と考えたとき、自宅で学習できるタブレット学習を取り入れようか検討するご家庭も多いのではないでしょうか?
やらせたいのはやまやまだけど・・・
習い事の送迎する時間がない!
英語・国語・算数・・・
どれからはじめたらいいのは分からない!
など悩む点はいろいろとありますよね。
我が家も年中に進級する際にそろそろ何か始めたいけど、送迎はできないしそもそもちゃんと通ってくれるか自信がない。
まずはひらがなから?
でも算数の方が好きかな?
やっぱり英語もやった方がいい?
と選択肢が多すぎでどうしたらいいか分からなくなりました!
そこでとり入れたのがタブレット学習のスマイルゼミです!
\今なら2週間お試し体験可能/
ですが、タブレット学習は子どもへの危険性が不安ですよね!
またどんなデメリットがあるのか?を確認したうえでタブレット学習を取り入れてもらいたいと思います!
そのためタブレット学習を使用した実際の見解とそれを踏まえに何がよかったかについて紹介していきます!
目次
タブレット学習の危険性は?
タブレット学習はなぜ危険といわれてしまうのでしょうか?
今ではインターネット環境がないと生活に支障がでてしまうほど生活に必要なものです!
インターネットの普及により、なんでも手軽に調べることができ大人の私たちでも気づくと何時間もたっていたなんてことありますよね。
インターネットを活用したタブレット学習の不安視される危険性はどんなものがあるのでしょうか?
タブレット学習は視力が悪くなる!
タブレット学習をしていると視力が悪くなるのでは?と心配になりますよね!
大人でもずっと、パソコンやスマートフォンを見ていると目が疲れてしまいます!
子供たちも同じでタブレットの見すぎは禁物です!
注意するポイント
- 長時間やり続けず、適度な休憩をはさむ
- 正しい姿勢で取り組む
- 部屋の明るさ画面の明るさに気を付ける
- ブルーライトカットフィルムや眼鏡を活用する
ブルーライトカット以外は、紙での学習も同じことが言えます!
紙で学習する際も、休憩せずに何時間も勉強をしていれば目が疲れますよね。
姿勢も悪ければ目が近くなりますし、暗い部屋で勉強していたら目に悪いです。
タブレットに限らず学習する際は、環境をしっかりと整えてあげることが大切になります。
スマイルゼミ幼児コースに関しては1日15分を目安に完了できるカリキュラムになっています!
息子も自分の好きな学習科目をずっとやっているときがあるのですが、そういうときは「今日の学習はおしまいだよ」
とアナウンスが流れ終わりにしてくれるので長時間使用し続けることがありません!
タブレット学習は誘惑が多い!
日常で使用しているタブレットを用いて学習する場合、タブレット内に入っているアプリが目に入ってしまいます。
勉強をするためにタブレットを開いたのに、気づいたらYouTubeを見ていたり、勝手にゲームを始めいていた!
なんてことがあるかもしれません。
注意するポイント
- タブレット内の学習以外のアプリで遊んでしまう
- カメラや写真で遊んでしまう
- インターネットで遊んでしまう
- YouTubeなどの動画を見てしまう
学習する際に、上記のような誘惑があるとせっかくやる気があっても目の前の楽しいことがあったらそっちに気を取られてしまうのも分かります。
また、スマートフォンやタブレット慣れしていることもあり、自分で勝手に操作できてしまうので学習していると思いきや遊んでいたなんてことがあるかもしれません。
そのために、学習専用のタブレットを用意する教材を選んだ方が安心して取り組ませることができます!
タブレット学習の4つのデメリット
タブレット学習を取り入れる際に、タブレット学習では勉強が身につかないという声をネットなどで目にします!
実際にタブレット学習を取り入れた際に感じたリアルなデメリットについて紹介していきます!
机の上で勉強する習慣がつかない!
どこでも手軽に勉強できるタブレット学習なゆえに、机の上でなくても勉強ができてしまいます!
そとため気を付けないと机の上で勉強する習慣がつかない場合があります!
息子も、その点は気を付けようと思い最初は机と椅子にしかっり座って勉強するように意識していました!
しかし、徐々にタブレット学習になれていくとソファの上に座って勉強したり、時には寝転がって勉強したり・・・
気づいたらすごい体制で勉強したいたなんてことがあります!
子供だけでなく大人も慣れが出てしまい、しっかりその誘導をしなくなったことが原因と考えています。
とはいえ口うるさく言ってやる気をなくさせてしまってもいけないので、字を書く科目のときだけしっかり机に向かって書くように伝えあとはそこまで注意しないことにしています!
すべて1人でできるわけではない!
一人でも進められる!と聞いていたのですが、やはり最初からそううまくいくわけではありませんでした!
息子の場合、一人で問題なく進められるようになるのに1か月はかかりました!
音声で問題文が流れるとはいえ、まだ問題の意味を正しく理解するのが難しかったため最初のうちはつきっきりで一緒にタブレット学習に取り組みました!
ひらがなを書く問題はこの動画を見て書き順を勉強してから書きはじめるんだよ!
など細かい手順を最初にきちんと伝えておくことで、学習を最大限身に着けることができます。
ただ、最初は大人もどんな学習内容なのか知らないため一緒に確認できたのでよかったです!
また、進めていくうちに得意不得意もでてきて難しく感じる問題もあるためそういったときは一緒に取り組むようにしています!
最後まで考え抜く力がつかない!
何について聞かれているか意味を理解できていない問題や、不得意な問題が出題された際にしっかり考えて答えを導き出すことが身に尽きずらいかもしれません!
スマイルゼミの場合、3回間違えると正解はこれだよ!と正しい答えがでてきます。
また、選択問題が多く取り入れられているため分からなくても適当に選んですすめることができます。
そのため最後まで考え抜いて問題を解くという点は幼児教育の時点で身に着けるのは難しいかもしれません!
実際に、適当に選択して早く終わらせようとしてしまう行為を目にすることがあります!
あくまで我が家の場合ですが・・・
自分で問題を読む力がつかない!
音声で問題が読み上げられるので、幼児でもひとりで進めることができますがタブレット教材だけでは読むことに興味を示しません。
ノートに書いてすぐに見返すことがタブレットではアクションが多いため、ひらがな一覧表などを併用して目に付く場所に置いておいてほうが理解力が早める気がします。
公文などで学習している子の方が習得は早い印象が個人的にはあります!
タブレット学習を身にする方法
タブレット学習のデメリットを紹介しましたが、我が家はタブレット学習を取り入れています!
タブレット学習を取り入れてよかったと満足しています!
タブレット学習の身に着け方について紹介していきます。
毎日学習する習慣を身に着ける
毎日のルーティーンの中にタブレット学習を盛り込んでいます!
スマイルゼミであれば1回の学習は10分ほどあれば完了します!
朝起きて、保育園や幼稚園に行く前の時間に取り入れるご家庭もあります。
朝は集中力も高いので短時間で効率よく勉強に取り組みことができますよね。
その習慣を幼少期から取り入れることによって年齢があがっても朝活の習慣をつけることができます!
息子も朝に学習してもらいたいのですが、朝寝坊&なかなか頭が働かず朝ごはんを食べるだけで精いっぱいなため
保育園から帰宅後に取り入れています。
時間 | 行動 |
18時 保育園帰宅 | お風呂へ直行 |
18時30分 | タブレット学習 |
18時50分 | 夕食 |
タブレット学習をしてる時間に、夕食の準備をして終わったらみんなで夕食という流れにしています!
最初はタブレットを準備して、声掛けをしていましたが習慣化してくると着替えが終わると自分ではじめるようになりました!
さまざまな科目を取り入れている教材を選ぶ
幼児期では、得意不得意科目も分からず勉強習慣をつけてもらいたいのとさまざまな物事に興味を持ってもらいたいと思っていました!
公文も検討していたのですが、国語・算数・英語と1科目での金額でした。
ひらがなも数字も英語も全部勉強できたらいいのになー!
そう思っていたところスマイルゼミならそれだけでなく生活習慣や季節の知識まで勉強できると分かり取り入れることにしました!
とはいえ、本当にわが子もちゃんと勉強できるのか?
全然合わなかったらどうしよう?
と悩んでいたところ、なんと!
約2週間お試しで使用できるとのこと!
しかも、全額返金保証付きなので無料でためすことができる!
とりあえずやるだけやってみて、2週間で判断してみよう!
合わなければ返金してもらえばいいや!
と軽い気持ちで始めたところ息子にぴったり合って毎日の学習習慣をつけることができました!
\今なら2週間お試し体験可能/
タブレット学習の危険性は?デメリットは身につかないこと?まとめ
タブレット学習の危険性は?デメリットは身につかないこと?について紹介させてもらいました!
タブレット学習はデメリットもありますが、取り入れ方次第でメリットもとても大きいです!
ペーパーレスでタブレットひとつで完結するところもとてもおすすめです!
私がおすすめするスマイルゼミは、毎回頑張るとご褒美がもらえるのも息子のモチベーションの一つです!
幼少期から遊び感覚で、毎日の勉強習慣がつくタブレット学習!
まずは無料体験で試してみるのはいかがでしょうか?